大学進学をきっかけに上京することになり、初めての引っ越しをすることになった。片付けをしていたさいに引き出しから小学校の夏休みの絵日記が出てきた。
絵日記(2011年8月25日)
3年2組 馬場ゆう人
最近宿題ばかりしているので、遊びに行けません。なので、さん歩をよくします。近所のくつかけ公園にいつも会うお兄さんがいて、今日も会いました。お母さんと一しょに話しかけると、ピアニストらしいです。ぼくもバイオリンを弾くのでいつか一しょにひきたいです。
絵日記(2011年8月27日)
3年2組 馬場ゆう人
ピアニストのお兄さんに今日も会いました。びょう気をなおすためにいつもさん歩してるらしいけど、さん歩でなおるびょう気ってあるのかな。お母さんに聞いたら「よくわかんない」と言ったけど、先生は知っていますか。ここに出てくる「ピアニストのお兄さん」とはピアニスト・実験音楽作曲家である
二瓶治で、私の愛読雑誌『
Cōnātus』の創設者であり編集長も務める人物である。
幼いころからクラシック音楽の教育を受け、京都市立芸術大学ピアノ科を主席で卒業、しばらく修士課程に在学しながらプロの演奏家として生計を立てた。彼の演奏の特徴はどんな演奏でもさらっと味をつけずに弾きこなすことであった。彼は人々の間で熱烈な支持を受けファンも少なくなかったが、修士課程在学中、彼は自分の演奏の質素さはその音楽に全く興味を持っていないからだと気づく。その瞬間の衝撃を彼はこう書き残している。
「僕にとって演奏はスポーツでしかない。いや、スポーツ以前、あらかじめ決定されたトレーニングメニューでしかない。楽譜は指示書でしかない。それなのに興奮に顔を上気させて感動を伝えてくれようとする人がいる。お金を払う人がいる。僕のせいで音楽を諦めた人がいる。僕は詐欺師でしかない。」
修士課程を中退し、この一年後、彼はキャリアを引退し、二年間の隠居生活を送る。さらに交際していた女性が自殺し、彼は精神的なダメージを負うこととなる。大学時代の友人であった荻屋晴夫がこのことを知り、精神科の受診をすすめ、最終的にうつ病の診断を受ける。
この時に勧められたのが散歩療法であった。散歩をしながら、二瓶は町の中での音に注目するようになる。演劇家として活動していた荻屋からの影響で生まれたのが『街中の音楽』である。初演は荻屋が主宰する野外劇団『はるかぜ』のもとで行われた。『はるかぜ』は日頃から公園や広場などの野外で公演を繰り返しおこなっていた。